第25回経絡治療学会学術大会 仙台大会 | |
告知 | ※大会当日までに変更がありましたらお知らせいたします。 |
11/11 | プログラム詳細報告 |
主 催 | 経絡治療学会 |
主 管 | 経絡治療学会東北支部 |
テーマ | 「脈と経絡治療」 |
日 時 | 2010年(平成22年)3月27日(土)〜28日(日) |
会 場 | ホテル仙台プラザ 仙台市青葉区本町二丁目20−1 TEL 022-262-7111 FAX 022-262-8169 |
後 援 | (社)日本鍼灸師会/(社)全日本鍼灸マッサージ師会/ (社)全日本鍼灸学会/ (社)東京都鍼灸師会/(財)東洋療法研修試験財団/(社)東洋療法学校協会 日本伝統鍼灸学会/(株)医道の日本社/(社)宮城県鍼灸師会 |
役 員 | 大会会頭:樋口秀吉 実行委員長:今野正弘 運営委員長:賀川秀眞 |
交 通 | JR仙台駅から徒歩15分 タクシー5分 |
2009年3月27日(土曜日) | |||
時 間 | 内 容 | 演 者 | 座 長 |
10:00 | 受付開始 | ||
10:45 | 開会式 | ||
11:00 12:00 |
会頭講演 「脈状診の問題提起」 | 樋口秀吉 | 賀川秀眞 |
休 憩 | |||
13:00 14:15 |
一般発表 第1席 「賁豚気病」 | 清野洋平 | 稲井 一吉 小嶺 由美 |
一般発表 第2席 「身体障害者施設の現場より」 | 奥村栄浩 | ||
一般発表 第3席 「易疲労感の一症例」 | 小園 浩 | ||
一般発表 第4席 「不整脈の症例」 | 小林克三 | 真鍋立夫 高比良伸哉 |
|
一般発表 第5席 「膏肓の痛みと脈」 | 大崎一葉 | ||
一般発表 第6席 「失敗から学んだ一症例」 | 曽我綾美 | ||
14:15 15:45 |
特別講演 「寸口脈の科学性」 | 山家智之 | 樋口秀吉 |
15:45 17:00 |
一般発表 第7席 「六部定位脈診の臓腑配当とその治療効果について」 | 南洞玲子 | 冨田幸秀 大木健二 |
一般発表 第8席 「伝統医学における脈の違い」 | 阿江邦公 | ||
一般発表 第9席 「水腎症より実感した脈の信頼性」 | 吉村治美 | ||
一般発表 第10席 「肝と脾の不調和の患者の脈と治療」 | 真鍋立夫 | 藤木 実 櫻川 寛 |
|
一般発表 第11席 「歯痛の一症例」 | 高比良伸哉 | ||
17:00 18:00 |
教育講演 「脈状診の時代的背景と今後の展望」 | 池田政一 | 大竹野久 |
休 憩 | |||
18:30 |
懇親会 |
2009年3月28日(日曜日) | |||
時 間 | 内 容 | 演 者 | 座 長 |
9:30 10:30 |
会長講演 「診断における脈診の必要性」 | 岡田明三 | 金子宗明 |
10:40 | スキルアップセミナー「治効アップポイント」 1 | 馬場道敬 | 毛利匠成 |
11:30 | スキルアップセミナー「治効アップポイント」 2 | 首藤傳明 | |
休 憩 | |||
13:00 15:00 |
シンポジウム 「脈診と臨床」 | 木戸正雄 浦山久嗣 大上勝行 |
橋本 厳 菊池達矢 |
15:00 | 閉会式 |
演者プロフィール | |
特別講演 | 山家 智之 先生 東北大学加齢医学研究所 病態計測制御研究分野 教授 |
申込み方法 | |
参加費 | 事前申込み 会員 8,000円 一般 10,000円 学生3,000円 懇親会 10,000円 当日申込み 会員 10,000円 一般 12,000円 学生5,000円 ※学生の方は学生証を当日ご持参下さい。 |
大会事務局 | 〒989-6106 宮城県大崎市古川幸町2-4-10 TEL:0229-22-1321 FAX:0229-21-0815 |
申込み期限等 | 口座番号:02290−4−19032 経絡治療学会東北支部 |
宿 泊 | (株)日本旅行仙台支店 FAX:022-222-7570 (担当:石井昌勝) 「標記大会参加宿泊希望」とFAXしてください。折り返し詳細を連絡します。 |